野生研からのお知らせ バックナンバー |
2008年1月〜
ここに掲載しているのはすべて過去のお知らせです。 終了したもの、記録が変わってしまったもの、リンクのつながっていないもの などもありますのでご了承ください。
|
■最新のお知らせは、こちら■
|
●2009年
●2008年
●2003〜2007年のNEWSへ
●2002年のNEWSへ
●2001年のNEWSへ
|
自然観察会のお知らせ
第36回 自然観察会「冬の野鳥」
この冬も明和町大淀海岸で野鳥の観察会を開催いたします。
寒いですが、カモメ類やツグミなど冬の野鳥たちの姿をちょっと観察してみませんか?
暖かくして出掛ければ新しい発見がありますよ!
テーマ:「冬の野鳥」
開催日:2010年2月21日(日) 9:00〜12:00
場 所:大淀海岸(多気郡明和町)
詳しくは、「自然観察会」のページをご覧ください。
|
|
野生生物学習会のお知らせ
テーマ:
(1)「伊勢湾の水質評価」
(2)「アコヤガイ真珠の品質と遺伝子発現の関係」
(3)「津市周辺に見られるアカミミガメ類の実態」
開催日:2010年2月27日(土) 19:30〜21:00
会 場:伊勢県民センター(三重県伊勢庁舎) 会議棟3階
詳しくは、「野生生物学習会」のページをご覧ください。
|
|
野生生物学習会のお知らせ
テーマ:砂浜のカニ・スナガニ
開催日:2009年12月19日(土) 19:30〜21:00
講 師:若林郁夫(志摩野生研)
会 場:伊勢県民センター(三重県伊勢庁舎) 会議棟3階
詳しくは、「野生生物学習会」のページをご覧ください。
|
|
第12回 志摩半島野生動物シンポジウム
志摩半島野生動物研究会では、今年も三重県内の野生生物に関するシンポジウムを開催いたします。 どなたでも参加可能ですので、お気軽にお越しください(事前申し込み不要です!)。 |
開催日:2009年10月25日(日) 13:00〜16:30
会 場:サンライフ伊勢(伊勢市八日市場町13-13)
*会場案内図は、
こちら。
参加費:100円(会員・高校生以下は無料)
主 催:志摩半島野生動物研究会
三重大学ウミガメ・スナメリ調査・保全サークル「かめっぷり」
プログラム:
13:00 開会挨拶
13:10〜13:40
伊勢湾北部におけるアカウミガメの産卵状況(2009年)/(三重大学かめっぷり)
13:40〜14:10
伊勢湾北部におけるスナメリの漂着(2009年)/(三重大学かめっぷり)
14:10〜14:40
志摩半島におけるアカウミガメ産卵状況(2009年)/若林郁夫(志摩野生研)
15:00〜15:30
カワラハンミョウについて/岡由佳理(志摩野生研)
15:30〜16:30 総合討論
16:30 閉会挨拶
(時間やタイトルは変更になる可能性があります)
|
お問い合わせは、若林(電話 090-8957-9288)(メール:ikuowaka@amigo2.ne.jp)までお願いします。
|
|
野生生物学習会のお知らせ
テーマ:
(1)「三重県南部熊野灘沿岸のウミガメ類」
(2)「三重県南部で混獲されたウミガメ類体表の表在生物」
(3)「飼料用酵素製剤添加がメタン生成菌のポピュレーションサイズに及ぼす影響」
講 師:(1)岡本慶 (2)北地陽一 (3)岩崎律博
*いずれも「三重大学ウミガメ・スナメリ 調査・保全サークル かめっぷり」
開催日:2009年2月28日(土) 19:30〜21:00
会 場:伊勢県民センター(三重県伊勢庁舎) 会議棟3階
詳しくは、「野生生物学習会」のページをご覧ください。
|
|
自然観察会のお知らせ
第34回 自然観察会「冬の野鳥」
この冬も明和町大淀海岸で野鳥の観察会を開催いたします。
冬の海岸は寒い(>_<)、だけど冬にしか会えない鳥たちに出会える楽しみがあります。
暖かくして出掛ければ新しい発見がありますよ!
テーマ:「冬の野鳥」
開催日:2009年2月22日(日) 9:00〜12:00
場 所:大淀海岸(多気郡明和町)
詳しくは、「自然観察会」のページをご覧ください。
|
|
野生生物学習会のお知らせ
テーマ:「ツキノワグマ」
講 師:若林郁夫 (志摩半島野生動物研究会)
開催日:2009年4月25日(土) 19:30〜21:00
会 場:伊勢県民センター(三重県伊勢庁舎) 会議棟3階
詳しくは、「野生生物学習会」のページをご覧ください。
|
|
野生生物学習会のお知らせ <日程変更があります!>
テーマ:ウミガメの漂着
開催日:2008年12月13日(土) 19:30〜21:00
講 師:若林郁夫(志摩野生研)
会 場:伊勢県民センター(三重県伊勢庁舎) 会議棟3階
|
|
自然観察会のお知らせ <無事終了しました>
三重県主催 平成20年度 森林とのふれあい・学び事業
「森林の活動体験教室」
テーマ:横山の自然であそぼう
開催日:2008年12月7日(日) 10:00〜14:00
場 所:(創造の森横山)志摩市阿児町鵜方
内 容:散策しながらドングリ拾いや生きもの観察、ネイチャーゲームなど
詳しくは、「自然観察会」のページをご覧ください。
|
|
第11回 志摩半島野生動物シンポジウム 無事終了しました
開催日時:2008年10月26日(日) 13:00〜17:00
会 場:伊勢市生涯学習センター「いせトピア」
主 催:志摩半島野生動物研究会/三重大学「かめっぷり」
後 援:三重県
講演内容:
・伊勢湾北部におけるアカウミガメの産卵状況
・伊勢湾北部におけるスナメリの漂着
・志摩半島におけるアカウミガメの産卵状況
・和具大島におけるオカヤドカリの記録
・志摩半島におけるシオマネキ類の生息状況
・2008年に相次いだ志摩半島におけるツキノワグマの目撃

36名の参加者により、無事開催することが出来ました。
どうもありがとうございました。
|
|
第11回 志摩半島野生動物シンポジウム
開催日時:2008年10月26日(日) 13:00〜17:00
会 場:伊勢市生涯学習センター「いせトピア」
主 催:志摩半島野生動物研究会/三重大学「かめっぷり」
後 援:三重県(予定)
講演内容:
・伊勢湾北部におけるアカウミガメの産卵状況
・伊勢湾北部におけるスナメリの漂着
・志摩半島におけるアカウミガメの産卵状況
・和具大島におけるオカヤドカリの記録
・志摩半島におけるシオマネキ類の生息状況
・2008年に相次いだ志摩半島におけるツキノワグマの目撃
詳しくは、こちらのページをご覧ください。10/19情報更新
|
|
第80回学習会のお知らせ。
テーマ:スナメリのストランディングについて
開催日:2008年8月23日(土) 19:30〜21:00
講 師:三重大学 かめっぷり
会 場:伊勢県民センター(三重県伊勢庁舎) 会議棟3階
詳しくは、「野生生物学習会」のページをご覧ください。
|
|
第79回学習会のお知らせ。
テーマ:英虞湾(陸域)の生きもの紹介
開催日:2008年6月28日(土) 19:30〜21:00
講 師:半田俊彦(志摩野生研)
会 場:伊勢県民センター(三重県伊勢庁舎) 会議棟3階
詳しくは、「野生生物学習会」のページをご覧ください。
|
|
第78回学習会のお知らせ。
テーマ:動物の交通事故死について ―国道23号の実態より―
開催日:2008年4月26日(土) 19:30〜21:00
講 師:阪井宣行(志摩野生研)
会 場:伊勢県民センター(三重県伊勢庁舎) 会議棟3階
詳しくは、「野生生物学習会」のページをご覧ください。
|
|
第77回学習会のお知らせ。
テーマ:自然を保護するしくみ
開催日:2008年3月22日(土) 19:30〜21:00
講 師:下川元三(志摩市在住)
会 場:伊勢県民センター(三重県伊勢庁舎) 会議棟3階
詳しくは、「野生生物学習会」のページをご覧ください。
|
|
自然観察会のお知らせ。
テーマ:横山の森と野鳥の観察会
開催日:2008年2月24日(日) 9:30〜12:30
場 所:志摩市阿児町鵜方 創造の森 横山
内 容:野鳥などの生きものを観察したり、森林のしくみを探ります。
詳しくは、「自然観察会」のページをご覧ください。
|
|
第76回学習会のお知らせ。
テーマ:始めなきゃエコ生活
開催日:2008年2月23日(土) 19:30〜21:00
講 師:若林郁夫(志摩半島野生動物研究会)
会 場:伊勢県民センター(三重県伊勢庁舎) 会議棟3階
詳しくは、「野生生物学習会」のページをご覧ください。
|
|
第75回学習会のお知らせ。
テーマ:私の研究紹介 @海洋微生物 A鯨類とフィールド調査
開催日:2008年1月20日(土) 19:30〜21:00
講 師:@山内愛子A佐藤晴香(三重大学かめっぷり)
会 場:伊勢県民センター 会議棟
詳しくは、「野生生物学習会」のページをご覧ください。
|
|
■ 2003〜2007年のNEWSへ ■
■ 2002年のNEWSへ ■
■ 2001年のNEWSへ ■
|